「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

日本代表2連勝も失点危機に共通点 ポジショニングの課題浮き彫り

2019 1/16 11:00中山亮
AFCアジアカップUAE2019グルーブステージ第2節,Ⓒゲッティイメージズ
このエントリーをはてなブックマークに追加

Ⓒゲッティイメージズ

横幅を誰が作るのか

AFCアジアカップUAE2019グルーブステージ第2節、日本対オマーンの一戦は、原口がPKで奪った1点を守りきり日本が勝利。2連勝で決勝トーナメント進出が決定した。しかし、試合は初戦に続き辛勝。2大会ぶりの優勝へ何が課題となっているのか。

トルクメニスタン戦の前半は、中央を閉める相手の守備に対して、中央でのコンビネーションに固執した結果、攻撃が上手く機能しなかった。後半に入り左SHの原口がサイドに開くことで改善されたものの、このトルクメニスタン戦の前半のプレーは今後対戦するチームにとって日本代表対策として大きなヒントとなったはずだ。

そして2戦目となるオマーン戦。トルクメニスタンの5-4-1に対しオマーンは4-4-2とフォーメーションこそ異なるものの、同じ様に中央を閉める守備ブロックを形成してきた。これに対して日本は、初戦の反省からか右SHの堂安がサイドに開いたポジショニングを取る場面が多くみられた。

しかし、ここで浮かび上がったのが、このSHのポジショニングがチームに浸透していないということ。トルクメニスタン戦の後半は原口が徹底してサイドに開いたポジショニングを取ることで改善したが、オマーン戦では堂安がサイドに開いたポジショニングを取る場面が増えていたものの、従来通り中央に入っていく場面も多かった。

SHが中央に入った場合でも、入れ替わるようにSBが高い位置に出て幅を作ることができていれば問題ないのだが、明らかに連係出来ていない場面があった。

攻撃しているときに守備陣はどこにいるのか

トルクメニスタン戦の後半、一気に3点を奪い逆転に成功したものの最後までギリギリの展開となったのは2失点目を喫したからだった。

スローインを受けた北川が中盤でボールを奪われてしまったことからはじまり、さらに権田が相手選手を倒して与えたPKによる失点である。

この場面、北川がボールを失わなければ、権田がPKを与えなければ、という見方もできるが、北川のボールロストと権田のプレーの間にはたった1本のパスしかない。たった1本のパスで簡単にペナルティエリア内にGKと1対1の状況を作られてしまっているのだ。

北川のボールロストの場面で、周囲の選手は全く相手のカウンターをケアしたポジショニングを取れていなかったということである。

初戦の失点シーンほど決定機にはならなかったが、これに近いシーンはオマーン戦でも何度か見かけられた。

その1つが前半20分に受けたカウンターだ。

日本は右サイドから柴崎のサイドチェンジで左サイドの原口に展開。そこから南野がペナルティエリア内でボールを受けるもシュートまで持っていけなかったところからオマーンのカウンターを食らう。

この時オマーンはペナルティエリアすぐ外からの1本のパスで日本のCBと2対2の状況を作り、20番サラー・アルヤハヤエイのスルーパスを受けた16番ムフセン・アルガッサニがペナルティエリア内で権田をかわしてシュートを放っている。

幸いにもシュートは枠を外れたが、失点してもおかしくないシーン。このときも相手のカウンターをケアしたポジショニングが全く取れていなかった。

リンクしている横幅問題と攻撃時のポジショニング問題

2つの問題点は、実は同じところに原因がある。攻撃時にカウンターをケアしたポジションを取れないのは、攻撃時に横幅を作る選手やルールが曖昧になってしまっているからだ。

横幅を作るためには、SHが外にいればSBは中、SHが中に入ればSBが外と、両者の動きが対になっている必要がある。これはあくまで横幅という部分のみ。当然ながらそこに様々な状況が加わりポジショニングが決まる。

その1つが相手のカウンターケアするための、攻撃時のポジショニング。

SBが低い位置で中央に絞ったポジションを取っているなら、守備的MFは攻撃のために前に出てパスワークに加わることができる。

しかし、SBが高い位置を取るなら逆サイドのSBもしくは守備的MFの1人がCBの近くに残る必要が出てくる。もし両方のSBが高い位置を取るなら守備的MFが残るのは必須である。

ここまでの2試合をみる限り、現時点の日本代表はこれらのルールが曖昧なのだろう。その結果SBが高い位置を取るかどうかの判断が遅れてしまったり、逆にSBと守備的MFが同時に前に出てしまい簡単にカウンターを受けてしまったりする場面が生まれている。

これらは選手個々のというよりも連携面、チームとしての問題である。全体のポジショニングのきっかけとなる選手を決めるのか。もしくはチームとしてポジション毎にベースとなる役割を決めるのか。

解決するための方法は様々あるが、決勝トーナメントで勝ち進むためには少しでも早く改善しておきたい。