「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

オリンピック競技に採用された“空手”の奇跡をご紹介

2017 2/16 10:10
空手
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by BRG.photography/Shutterstock.com

2020年に開催が予定されている東京オリンピックで、正式種目に採用された“空手”。世界選手権などは毎年開催されていますが、空手がオリンピック競技になるのは初めてのことです。そんな今後の発展が期待される空手の、奇跡と称される場面をご紹介していきます。

空気が震えた奇跡の演技「公相君小」

テレビのCMなどにも登場し“美人すぎる空手家”として有名な宇佐美里香選手。身長は159cmと小柄ながらも、段位は三段をもつ腕前の「形」を得意とする選手です。
強くなりたいという思いから、小学5年生になった10歳のときに空手をはじめました。そして17歳になった2003年、全国高等学校空手道選手権大会で初優勝。ここから全日本大会では7度優勝、そして世界大会で4度優勝とまるで“奇跡”のような快進撃を続けていきます。
そしてパリで開かれた2012年の世界空手道選手権大会では、“奇跡”ともいえる演技を見せ観客を虜にしました。演目は「公相君小(コウソウクンショウ)」。世界一美しいと称された演技に会場は、スタンディングオベイションとなったシーンでした。

残り4秒で試合が決まった必殺技の“奇跡”

2016年の4月に兵庫県立総合体育館で開催された、関西学生空手道個人選手権大会。女子組手競技の61kg級、京都産業大学の中江真矢選手と全日本強化選手に選出された齋藤綾夏選手の決勝戦。
斎藤選手の圧勝かと予想されていた試合でしたが、斎藤選手が序盤から優位に攻めるも得点は入らず。反対に攻撃の一瞬のスキをつかれて得点を許します。その後も中江選手が得点を重ねて、残り時間が迫ってきます。
そしてチャンスは一本勝ちしかない残り4秒、斎藤選手の必殺技“裏回し蹴り”が決まり見事に逆転勝利。近年まれに見る逆転劇に会場は歓声に包まれ、“奇跡”が起こった試合となりました。

世界中が息をのんだ“奇跡”の演技「男子団体形」

2012年に開催された第21回世界空手道選手権大会。杉野拓海選手と相馬昂翔選手、そして在本幸司選手が挑んだ「男子団体形」で、イタリアに勝ち実に5大会ぶりとなる優勝を果たした日本の団体チーム。
決勝戦で三人の選手たちが繰り出す技は、まるで“奇跡”のようにピタリとあった動き。そんな演技に会場だけではなく世界中の人々が感動しました。「形」は空気を切り裂くようなキレのある動きと躍動感、そしてピタッと止めて次の形にスムーズにつなげるなど一人でも難しい演武。それを三人の日本選手が見事に演じており、今でも海外では話題になっている演武です。

海を渡って世界に広がりロシア大統領も愛した“奇跡”の空手

ロシアの大統領であるウラジーミル・プーチンさんがこよなく愛する武術のなかに空手があります。その実力は空手八段をもつ腕前。それのどこが“奇跡”かとお思いでしょうが、空手はもともと日本が発祥の武術。琉球王国時代の沖縄がはじまりとされており、中国武術や日本古来の武術の影響を受けながら独自に発展。今や海を渡って世界中に広がり、ロシア大統領さえもたしなむ空手は“奇跡”といっても過言ではありません。
また日本にもさまざまな流派がありますが、韓国のテコンドーも日本の空手がはじまり。そんな世界の人々を魅了し影響を与えるような空手は、日本が誇る“奇跡”のような武術といえるでしょう。

人気選手の誕生は空手界の“奇跡”

2016年の12月に開催された全日本空手道連盟主催の「天皇・皇后杯 第44回全日本空手道選手権大会」で、見事優勝した植草歩選手と清水希容選手。空手界ではアイドルと呼ばれる人気の植草歩選手、そして女優の綾瀬はるかとさんに似ていて人気の清水希容選手が、テレビやマスコミなどに取り上げられ注目されました。
実力と美貌を兼ね備えた選手の誕生は、空手界にとって“奇跡”であり空手が世の中に知れ渡り飛躍するファクターにもなっています。そしてどちらの選手も東京オリンピックでの、金メダル獲得に期待が集まっています。

まとめ

さまざまな空手界の“奇跡”をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。日本から誕生した空手は世界の人々を魅了するなど、さまざまな“奇跡”がありました。そして念願だったオリンピックで正式種目に採用されたことも大きな“奇跡”で、空手は今後も飛躍が期待される競技となっています。