「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

今年のオークスは桜花賞馬不在 それでも狙いは桜花賞出走組でいいのか?

2019 5/15 11:00SPAIA編集部
東京競馬場のコースを駆ける馬群Ⓒ三木俊幸
このエントリーをはてなブックマークに追加

Ⓒ三木俊幸

今年は桜花賞馬不在で大混戦

中央競馬において最高峰の位置づけとなる日本ダービーは東京優駿と呼ばれ、ダービーと同じ舞台で行なわれるオークスは優駿牝馬と称される由緒正しきクラシック競走の一つである。

しかし、牡馬にとってのダービーが別格のレースとされるのに対して、牝馬にとってのオークスは少なからず、趣の違う立ち位置にあると言わざるを得ない。牝馬にとって最初に目指すべきはあくまでもマイルで行なわれるクラシック第一弾の桜花賞であり、オークスはそこを経てから一気の距離延長にチャレンジするレースだ。

桜花賞の結果を踏まえて適性を早期に見極められた馬たちが、オークス出走を見送って桜花賞と同じ芝1600mで行われるNHKマイルCへと矛先を向けるケースも近年では目立ち始めた。

特に今年は桜花賞優勝のグランアレグリアが早々に回避を表明したことで、下馬評は混沌ムード。改めてオークスの歴史を振り返ることで、その傾向を探ってみたい。

桜花賞馬不在の年の傾向とは?

桜花賞馬不在で行なわれたオークスといえば、近年ではシンハライトが勝った2016年。桜花賞でハナ差で競り負けたジュエラーは故障により出走を断念。桜花賞では1番人気だったメジャーエンブレムがNHKマイルCへと回ったことで、面目躍如のGⅠ制覇を成し遂げた。

いまだ記憶に新しいところでは、優秀な産駒を送り出す母親として現在は脚光を浴びるシーザリオの2005年も、桜花賞を2着と取りこぼした後に、優勝馬のラインクラフトがNHKマイルCへと向かったレースでの戴冠であった。

例え桜花賞馬が不在でもあっても、その上位馬がオークスでも好走傾向にあることから、桜花賞出走組が優位のデータは揺るぎないものとなっている。

近年で桜花賞不出走からのオークス制覇は、忘れな草賞優勝をステップとした2015年のミッキークイーンである。

しかし、同馬は桜花賞を抽選除外となって同日に行なわれる忘れな草賞へと回った経緯であった。しかも、2015年の桜花賞は至上まれにみるスローペースで、展開が大きく結果に影響を及ばした一戦であった。

オークスの2着以下で掲示板に上がった馬たちは全て桜花賞出走組であり、その前走着順が⑨②⑧⑥着であったことからも、いかにこの年の桜花賞がアンフェアな競馬であったかが実証されることとなった。

なぜ桜花賞組優勢のデータとなるのか?

牡馬のクラシック路線とは違って、桜花賞からオークスでは距離が一気に延びるにも関わらず、なぜ桜花賞組優勢のデータが示されるのか。

皐月賞を〝捨てレース〟としてでも、ダービーに固執する陣営の思惑に触れることは多い。しかし、牝馬のクラシック路線において、桜花賞の戦前から〝オークスを目標としている〟と明かす陣営は滅多にみられない。ということは、オークスへと向かう馬たちは、こと距離延長に関してはフラットな立ち位置でレースへ向かうこととなる。

折り合いに不安を抱える馬なら、他馬にペースを流してほしいと望むものではあるが、自ら動いていくことでのリスクを負いたくないのも事実である。そうなれば、道中の位置取り、コース取りが勝負を分ける展開となると、強いメンバーとマイルを意識したところで戦ってきた馬たちが有利に立ち回ることとなる。

いわば王道を歩んで切磋琢磨してきた馬たちが、その経験値を生かして広々とした舞台で優位に立ち回るのが現在のオークスと考えるべきであろう。

グランアレグリアの敗退で桜花賞の価値は落ちるのか?

グランアレグリアのNHKマイルC敗戦によって、価値を落としてしまったかに思われる今年の桜花賞。

グランアレグリアを回避させてまでも、ルメール騎乗にこだわる意図があったと邪推してしまう同厩舎、牧場生産のコントラチェック(騎乗停止でのレーン騎乗も)。

無敗の3連勝で忘れな草賞を制したラヴズオンリーユーあたりの桜花賞不出走組が、例年以上にあおられて報道されているが、馬券的な妙味でいえば例年通り、桜花賞出走組に注目するのが得策かもしれない。

イソノルーブルから見えたクラシックを勝つことの難しさ

桜花賞の敗戦後にオークスで雪辱を果たしたとして思い返されるのが1991年のイソノルーブル。1番人気の支持を集めた桜花賞でレース直前に落鉄し、裸足で走る悲運に見舞われたと報じられたことでさらに注目を集めた。スピード偏重型だけに桜花賞5着からの巻き返しは難しいと専門家が唱えるも、4番人気と後押しするファンも多かった。

結果はけれんみのない逃げでの優勝。逃げ切りは難しいとされる舞台で、逆に桜花賞で敗れたことが開き直りを生み、執拗なマークを受けなかったことも幸いしたのかもしれない。

秋になって当時は3歳限定戦だったエリザベス女王杯を前に、体調が整わないことを案じて、

「せっかくGⅠを勝たしてもらったのに申し訳ない…」

と厩務員さんは涙をこぼした。それほどクラシックのGⅠを勝つということは昔も今も難しく、価値のあることなのである。

それと近い時代に忘れな草賞からオークスを制覇したチョウカイキャロル、エリモエクセルは、淘汰の早まる今の時代では考えられない年明けのデビューである。桜花賞に間に合わなかったことで、オークスへと懸ける陣営の意気込みは並々ならぬものであったと記憶している。

そんな平成初期の記憶が新時代の競馬へどのようなつながりを見せるのだろうか。令和元年、第一弾のクラシック競走に注目してみたい。