「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

ジョッキーの度胸が問われるコース 東海S攻略法

2019 1/15 18:08SPAIA編集部
馬群,ⒸJRA
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸSPAIA

変遷を繰り返してきた東海S

過去の勝ち馬にはダートのスターホースが名を連ね、今年で第36回を数える伝統の一戦、東海S。そう称されることも多いレースだが、その実情は歴史に翻弄され続ける〝流浪の重賞〟という表現こそがふさわしいのではないだろうか。

その前身は中京競馬場の長距離ダートで行なわれていた重賞競走ウインターS。まだ中央競馬は芝、地方競馬はダートとの住み分けできていない時代は、中央ダートで最高峰のレースに位置していたといっても過言ではないだろう。

ローカルの小回りコースで行なわれていたとはいえ、長距離と設定したことで単に先行有利ではなく、道中の動きも多く力勝負の競馬。その頃の勝ち馬にライフタテヤマやナリタハヤブサ、ライブリマウントなどの名馬がいることもうなずける。

それを踏まえてGⅡへと格上げされたまではいいが、施行時期を春へと移行して当然ウインターの文字は消え、時期が変更されてからは、一気にメンバーレベルを落とし、そこから迷走が始まった。

2010年に中京競馬場の馬場改修を理由に京都1900mダートへと移行したのは、ジャパンカップダートとの連携の目論見もあったと推測される。それでも左回りを主とする外国馬の参戦数が思うように伸びないとみるや、GⅠ自体を中京競馬場へと移す荒療治を行ない、当レースもダート競馬のシーズンである冬の開催へと戻り、フェブラリーSの前哨戦としての位置づけとなる。

中京のダート1800mの特異性

実質的には今年で7回目の開催とまだ歴史の浅い、中京ダート1800mで行なわれる重賞は、果たしてGⅠの前哨戦として正常に機能するレースと成り得たのか。

グレープブランデー、コパノリッキーの2頭がここを勝って本番も制したのだから、一応の成功を収めたといってもいいのであろう。ただし、ニホンピロアワーズ、昨年のテイエムジンソクの優勝馬が、次走のGⅠで大敗した事実も忘れてはならない。

そもそも東京のダート1600mはスタート地点が芝という点以外は能力優勢の競馬であり、中京1800mダートは圧倒的に先行有利のコース形態である。

改修前の小回りダート1700mが機動力優勢に対して、コースを広げて距離を延ばし、直線に坂を作れば差し馬優勢になるとの見立ては、実際にレースが始まるともろくも崩れる。スタート地点を勾配のきつい上り坂に置いてしまったが為に各馬ダッシュがつきづらい。さらに長い直線を懸念することで道中も動きづらく、淡々とレースは流れて先行馬がそのまま押し切ってしまうことが多々ある。

チャンピオンズCに置いては差し馬が台頭するとの見解もあるが、これはレースのグレードを考慮したジョッキーの意識が積極性を誘発することによるものである。外を回って早めに動いた差し馬はほぼ壊滅というのが実際のところ。たとえGⅠ、GⅡが行なわれていようと、ダート中京1800mは力勝負の競馬ではなく、無理なく先手を取れる機動力を備えた馬、もしくはインでじっくりと待てる器用な馬が有利なのである。これらを含めて考えると、焦らず待てるジョッキーの度胸が問われるコースと覚えておく必要があるだろう。

中山1800との関連性は?

12月の中京開催と翌2月の東京開催に組まれたGⅠの狭間に無理矢理に押し込められたGⅡ戦。ここで敗れた馬がフェブラリーSで巻き返しても何ら不思議はないが、では微妙な立ち位置にある東海Sで狙うべき馬とは?

ここまで中央の重賞だけを列挙してきたが、この時期の地方交流競走に目を向けると東京大賞典、川崎記念などのビッグレースも組まれており、実力馬にとってひと昔前では想像しがたいほどレースの選択肢は広がった。

実績上位の馬であっても、ここへ向けての本気度がどれだけかには注意する必要がある。前走でチャンピオンズC、東京大賞典を使って王道を歩んできた馬なら、展開等によって力を出し切れなかった下位敗戦組を狙ってみるのもひとつの手かもしれない。

もうひとつ挙げておきたいのは前走で師走Sを使ってきた組。小回りに近い中山1800mとは一見、連動性を欠くようにも思われるが、中京コースでは器用さを求められることは前記の通り。内で脚を余して敗戦した馬などが、馬券圏内へと浮上する可能性は十分に見込める。