「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

ボクシングのディフェンスの種類、特に使える5つを一挙ご紹介!

2016 12/9 12:03
ボクシング
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by wavebreakmedia / Shutterstock.com

ボクシングに興味がある方へ。 もっとボクシングの戦術を知りたい人のために、 今回は「ボクシングのディフェンスの種類」を5つご紹介します。

パアリングは、相手のパンチを受け流すディフェンス

「相手のパンチを受け流す」。これができるディフェンスが、「パアリング」と呼ばれるものです。
パンチを内側にはじくことで、相手の攻撃を無効化できる特徴があります。比較的簡単に覚えられるディフェンスであり、ジャブやストレートに対して特に効果的な技です。フックをパアリングしようとしても、タイミングを合わせるのが難しいです。素直にガードするほうが得策の場合もあります。
外側にはじいてしまうと、次のガードに間に合わないので注意しましょう。パンチをはじくというより、相手の手首をはじくほうが成功しやすいです。

ブロッキングは、ボクシングの要(かなめ)

ブロッキングは、ボクシングのガードの基本であり、とても重要なディフェンスです。ブロッキングが甘いと、ガードの上からでもKOされてしまいます。
やり方は、腕をL字型にするだけです。通称「L字ガード」とも呼ばれ、L字ガードを極めることで、試合がとても有利になります。しっかり力を入れてガードしましょう。
ブロッキングがうまい選手として、ジョシュア・クロッティ、ドナルド・カリー、ロナルド・ライトらが挙げられます。ほかにも、ブロッキングはドイツ選手の動きが参考になるでしょう。

ステッピングは、相手を翻弄するディフェンス

リーチの短い選手に有効なのが、ステッピングです。少し難しいディフェンスですが、使いこなせるようになると試合展開も大きく変わります。
右や左、斜め前にステップすることで、攻めながら守ることができます。大きく動くとバランスが崩れるので注意しましょう。相手の攻撃を受けやすくなるだけではなく、連続攻撃に発展してKO負けしてしまいます。
相手のパンチより遠くに離れるようなステッピングを心掛けてください。一歩踏み出す勇気があれば、反撃も可能です。

バックステップで、ボクシングの戦略性を高める

相手と距離を置くことで冷静な試合展開にできるのが、バックステップです。ハードパンチャーの相手に有利なので、ぜひ覚えておきたいディフェンスとなっています。
気を付けなければいけないのが、「相手に背中を見せない」こと。相手をしっかり見ながら、後ろに移動しましょう。タイミングを覚えれば、すぐに使える技です。
バックステップがうまい選手といえば、フロイド・メイウェザーです。メイウェザーはL字ガードのうまさで有名ですが、バックステップによる防御も巧みに使っています。

ウェービングは、相手を焦らすディフェンス

ウェービングは、上下左右、常に動くディフェンスのことです。パンチが当たりにくくなり、相手の攻撃リズムをかき乱すことも可能です。
ウェービングのコツは、下半身に体重を落とすことが重要。上半身の重力をうまく下半身に移動させると、素早いウェービングができます。上手なウェービングならば、スタミナ消費も抑えることができます。覚えるまでに少し時間がかかりますが、基本の動作をしっかりと意識しましょう。
ウェービングがうまい選手としては、シュガーレイ・レナード、マイク・タイソン、ナジーム・ハメドらが挙げられます。

まとめ

いかがでしょうか? ディフェンスの種類はいくつかありますが、試合でよく使われるのは、簡単だけど奥が深い動作です。相手の攻撃タイプに合わせて、ディフェンスを使い分けられるようにしましょう。 プロボクサーでも、基本の動作を大切にして試合で使っています。