「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

西武・内海哲也 人的補償の左腕は獅子の救世主となれるか

2019 3/4 07:00山浦和樹
内海,ⒸYoshihiro KOIKE
このエントリーをはてなブックマークに追加

ⒸYoshihiro KOIKE

菊池の穴を内海が埋められるか

パ・リーグ優勝を果たした埼玉西武ライオンズだが、オフに二つの激震が走った。一つは不動の3番打者浅村栄斗の楽天イーグルス移籍、もう一つはエース菊池雄星のメジャー挑戦である。特に菊池の移籍はチームにとって大きなマイナスである。2019年シーズンのライオンズ投手事情は、苦しいものになるのではないか。

しかし、そんな埼玉西武ライオンズに一人の投手がやってきた。それは、炭谷銀仁朗の人的補償でチームに加入した、元巨人の左腕エース内海哲也である。 内海の投球スタイルは、菊池とは異なりベテランらしいものである。こちらの昨年の球種別データをご覧いただきたい。

内海の球種データ,ⒸSPAIA

ⒸSPAIA

見て分かるように、 内海はスライダーとシュートといった、横への変化球が約45%を占めている。そこにストレートを絡めて、打ち取るスタイルだと推測できる。 ボールの出し入れをし、見逃しでストライクを奪うことで、カウントを有利にしていくスタイルなのだろう。

内海のよさは四球を出さないこと

ボールを出し入れするためには、コントロールが重要である。次は、内海のコントロールの良さを示すデータを紹介しよう。

内海と菊池の与四球率とBB9,ⒸSPAIA

ⒸSPAIA

BB/9とは27個アウトを取る間(一試合の間)にいくつの四球を与えるかを示す数値。数字が低いほど、四球を出しにくい投手であると言える。ご覧のように、菊池よりも四球を出しにくいことが分かるだろう。

四球はタダでランナーを出してしまい、好投していた投手が、1つの四球から崩れてしまう場面は少なくない。それだけ四球というのは、投手にとってダメージになりやすいものなのである。特に、コースに投げ分けるタイプの投手の場合、四球を出すリスクが付いて回りがちだ。しかし、内海はそういった不安が少ない投手と言えるだろう。

ちなみに、この2.09という数字はもし内海が規定投球回に到達していた場合、セリーグでは3位、パ・リーグでは4位に入る好成績である。

ストレートとシュート、スライダーをコースにコントロールよく投げ分けることで、打者を打ち取る。2019年、このスタイルをライオンズのユニフォームでも貫き、並み居る強打者を手玉に取っていければ、充分に菊池の抜けた穴を埋めることができるはずだ。

内海の課題は長打を打たれること

ただ、内海が克服しなければならない課題がある。それは、被長打率である。被長打率は.430、被OPSが.758と、比較的長打を打たれてしまっている傾向が見てとれる(菊池は、被長打率が.343、被OPSが.613)。 では、どうしたら長打を避けられるのか。ここに1つのヒントになるデータがある。

内海の被打率,ⒸSPAIA

ⒸSPAIA

左打者に対しては、安打こそ許しているが、本塁打はわずかに2本しか打たれていない。逆に右打者には安打をそこまで許していないが、本塁打などの長打を打たれやすいのがこの表を見て分かる。右打者に長打を打たれないようにするにはどうすればいいか?この件についても興味深いデータがある。

内海の右打者に対する被打率と被ホームラン,ⒸSPAIA

ⒸSPAIA

これは、対右打者のコース別投球成績だ。黄色マスに注目してもらいたいのだが、ホームランを真ん中からインコースにかけて多く打たれている。さらに、真ん中低めの被打率が極端に上昇している。

右打者にとって、左投手の入ってくるボールは食い込んでくるので打ちにくいが、中途半端なコースに投げればチャンスボールとなってしまう。ただ、対右打者の被打率自体はそこまで高くないので、コントロールの精度が上がれば一気に改善しそうだ。

逆に高めはあまり打たれていない。食い込んできた高めのボールは打者にとっては脅威であり、変化球を武器にする内海にとって、うまく使いこなす必要があるだろう。真ん中低めの被打率を改善するためにも、高めのコースを有効利用することが重要となりそうだ。

菊池が抜け、ベテラン内海に対する期待は大きい。内海が自分自身の投球スタイルを生かすことができれば、先発陣の大きな柱になってくれるはずだ。若い獅子の捕手としっかりコミュニケーションを取り、自身やチームを頂点に導いてもらいたい。