「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

「神様・仏様・稲尾様」こと稲尾和久選手【球史に名を残した偉人達】

2017 8/25 10:07cut
野球、ボール
このエントリーをはてなブックマークに追加

プロ入り1年目の日本シリーズで6連投

稲尾和久選手は1956年、大分県別府緑丘高校から西鉄ライオンズへと入団する。高校時代に甲子園出場もなく全国的には無名だった稲尾選手。しかし、高卒ルーキーでありながら開幕戦の2番手として登板し、大量得点差があったとはいえ、4回無失点の好投でプロデビューを果たしている。

その後、先発、中継ぎとして61試合に登板。21勝6敗、防御率1.06の記録を残し最優秀防御率のタイトルを獲得し、新人王を受賞した。高卒1年目から稲尾選手はエース級の活躍を見せたのだった。西鉄はこの年、リーグ優勝を飾り日本シリーズで巨人と対戦。西鉄・三原脩監督と巨人・水原茂監督は巨人時代からの因縁もあり「巌流島の決戦」と呼ばれマスコミは対決を煽っていた。これは水原監督が戦争から帰還し巨人に戻ってきた際に、三原監督を追い出したことに由来する因縁である。

世間の注目を大きく集めたこの一戦は4勝2敗で西鉄が巨人を下すことになる。そのなかで、稲尾選手は2先発を含む6連投で3勝を挙げる大車輪の活躍を見せ、敢闘賞に選ばれた。

2016年の日本シリーズで今村猛選手、ジャクソン選手(ともに広島)が6連投をして話題になったが、先発を含めての日本シリーズ6連投は1956年の稲尾選手のみである。

※2003年に吉野誠選手(阪神)も中継ぎとして6連投を行っている

2連覇の立役者となった2年目のシーズン

1年目から大活躍を見せ新人王に輝いた稲尾選手。2年目となる翌1957年も「2年目のジンクス」などものともせずにチームの優勝に大きく貢献した。稲尾選手はリーグ最多の68試合に登板し35勝6敗、373.2回を投げ防御率1.37を記録。最多勝、最優秀防御率、最高勝率とタイトルを獲得しMVPも受賞したのだ。

この活躍もあり西鉄は2年連続でリーグ優勝を達成。再び水原監督率いる巨人と日本シリーズで相まみえることになった。このシリーズは西鉄が4勝1分で巨人を倒すことになるが、引き分けを除き全て1点差ゲームだった。稲尾選手は第1戦、第3戦に先発し共に完投勝利。2勝を挙げ前年(1956年)の敢闘賞に続き最優秀投手を受賞している。

2年連続で稲尾選手はシーズン、日本シリーズで活躍し、チーム2連覇の原動力となった。

神様仏様稲尾様と呼ばれた1958年

1956年、1957年と日本一を達成した西鉄の、中心選手となった稲尾選手。新人から2年間で56勝を挙げる大活躍し、日本シリーズでも5勝をマークするなど、チームに欠かせない戦力となっていた。しかし、最も印象的な投球を見せたのは3年目となる1958年の日本シリーズだろう。

1958年は長嶋茂雄選手(巨人)が立教大学からプロ入り。開幕戦で国鉄(現ヤクルト)の金田正一投手から4打席連続三振を喫するなど、大いにプロ野球が盛り上がった年でもある。

2連覇後であった西鉄は、開幕から上位争いを繰り広げるものの、シーズン終盤まで南海(現ソフトバンク)に首位を走られていた。南海の原動力は長嶋選手と同級生でもある、ルーキーの杉浦忠選手だった。杉浦選手は2年前の稲尾選手を上回る27勝をマークするなど大活躍し、王者西鉄も優勝が危ういとされていた。しかし、シーズン終盤に13連勝を達成し、逆転でリーグ優勝を達成。

3年連続で日本シリーズに駒を進めている。このシーズンに稲尾選手は72試合に登板し33勝10敗、334奪三振、防御率1.42の記録を残し最多勝、最優秀防御率、最多奪三振(当時表彰なし)のタイトルを獲得。2年連続のMVPを受賞した。入団から3年連続となる最優秀防御率のタイトル獲得が、稲尾選手の安定度をうかがわせてくれている。

日本シリーズの相手は3年連続で「水原巨人」だった。2年連続で日本シリーズ敗退となっている巨人は、3連勝とあと一歩のところまで「三原西鉄」を追い詰める。しかし、第4戦が雨で順延となると流れが西鉄に傾いた。

順延となった第4戦から第7戦まで稲尾選手が先発、中継ぎでフル回転。史上初となる3連敗からの4連勝を達成。稲尾選手は4勝をマークし「神様、仏様、稲尾様」と新聞などに取り上げられMVPに輝いたのだ。

シーズン最多記録となる42勝

1956年の1年目から1963年まで8年連続で20勝を達成している稲尾選手。1961年には現在のプロ野球では更新がほぼ不可能ともいえる42勝をマーク。パリーグ記録となる4度の最多勝を獲得するなど、1969年までの14年間で通算276勝(137敗)という記録を残している。

1950年代、1960年代のプロ野球は2000年代とは違い、エースと呼ばれる投手は先発、中継ぎと絶え間ない登板を余儀なくされ連投や中1日、中2日での登板も珍しくなかった。稲尾選手もその例に漏れずシーズン、日本シリーズと酷使され故障に至る。1964年にプロ入り後初の未勝利に終わると以降は引退まで中継ぎメインで登板。1965年から1969年までの晩年は5年間で42勝に終わっている。

「鉄腕」稲尾選手でも、故障による衰えから逃れることはできなかった。

監督としては優勝を手にできず

稲尾選手は1969年に現役を引退し翌1970年から西鉄の監督へと就任する。若干33歳での専任監督となった。しかしその1年目は前年度の成績(5位51勝75敗4分)を下回り、43勝78敗9分で首位から34ゲーム差の最下位となってしまう。選手時代のように初年度から大きな活躍をすることはできなかった。

翌1971年に立て直しを図るものの38勝84敗8分、勝率.311とチーム史上最低の勝率でシーズンを終える。この勝率は2016年終了時点でも更新されておらず、球団ワースト記録である。1974年まで監督を続けるが5割を突破することが1度もできず、5年連続でBクラスとなり退任となった。

1975年から現場を離れたが、1978年に中日のコーチに就任し3年間で小松辰雄選手などを育てている。1984年にはロッテの監督へと就任。西鉄時代とは異なり、1年目から64勝51敗15分と5割を超え2位につけ、3年間で2度のAクラスを達成。しかし、優勝を手にすることはできなかった。
1986年の4位を最後に監督を退任すると、以降は現場に復帰することはなく解説者、マスターズリーグの福岡ドンタクズの監督として活躍していた。また、1993年に野球殿堂入りを果たしている。

2007年に亡くなっているが、2012年に現役時代の背番号「24」が永久欠番になるなど、その影響力は現代まで続いている。