「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

2017年は勝負の年!ヤクルトの若き正捕手・中村悠平

2017 6/30 12:56Mimu
グローブとボールとバット
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年は苦しいシーズンだった中村悠平

東京ヤクルトスワローズの若き正捕手である中村悠平選手は、球界でも屈指の鉄砲型に加え、2014年には規定不足ながら.298(325-97)を記録した打撃力を持っている。また捕手としてリード面でも高い評価を得ており、彼を古田2世とたたえる声は後を絶たなかった。2015年のセリーグ制覇は、彼の功績が非常に大きい。
しかし、2016年シーズンは一転してその立場が厳しいものとなってしまった。強みの打撃はパッとせず、106試合の出場で打率はわずか.187(321-60)。さらに先発出場した試合では、投手の防御率も5.36と大きく悪化した。打撃面の不振がリードに出たのか、それともリード面の不調が打撃にも影響してしまったのか、結果チームは前年の優勝から一気に5位へと転落してしまう。
中村選手にとって、さらに厳しいことに、西田明央選手が台頭を見せ始める。74試合の出場ながら7本塁打と打撃が好調で、出場時のチーム防御率も3.94にまとめ、あっという間に中村選手のポジションを奪ってしまったのだ。
今回は、そんな中村選手の今までと今後に注目して、それを紹介していきたい。

古田敦也の後釜として期待され入団

中村選手は、福井県立福井商業高校から2008年のドラフト3位でスワローズに入団した。当時のチームは古田敦也選手が選手兼任監督になって以降、なかなか順位が上がらない状態が続いていた。正捕手争いも米野智人選手や川本良平選手、福川将和選手らと3人が名乗りを上げるも、だれもその座に定着するまでに至らないという状態であった。
中村選手がドラフトで指名された後、チームは横浜ベイスターズから相川亮二選手を獲得。なんとか戦える環境はできていたものの、相川選手もすでにベテランの域に入っており、若手捕手の育成というのはチームに与えられた課題であることは明白だった。若い中村選手にはその期待が大きくかかっていた。

1年目から印象的な活躍を見せる

1年目の中村選手は、さすがにシーズンの大半は2軍での出場であったが、9月の後半に相川選手がケガをしてしまうと、シーズン終了間近に1軍へ初昇格した。10月2日に代走としてプロ初出場を果たすと、10月6日には初めて捕手のポジションにもついた。彼がスワローズファンに強烈な印象を与えたのは、10月12日の巨人戦のことである。
この日も途中から捕手のポジションに着くと、なんと盗塁を仕掛けてきた、NPB史上最高の代走の切り札として活躍した鈴木尚広氏を見事に刺したのだ。そんな選手からプロ初の盗塁刺を記録したというのだから、期待は膨らんでいくばかりだった。
結局この年は1軍でヒットを放つことはできなかったが、それでも2軍では60試合に出場し、.301(163-49) 2本塁打 22打点という好成績を残した。肩でも打撃でも非凡なものを見せたといえる。しかも高卒1年目でこの成績なのだから、後々のブレイクを予想するには十分過ぎる活躍であった。

順調に経験を積んで2012年にスタメンへ

その後2010年、2011年の2年間は、2軍で経験を積む日々が続く。相川選手が好調を維持しており、なかなか出番が回ってこなかったためであったが、それでも2010年にはプロ初安打も記録。2軍で試合に出場しつつも1軍のベンチに入るというケースも多くなり、着実に経験を積んでいった。
そして2012年、いよいよブレイクの時が来る。この年もやはり正捕手は相川選手であったが、4月の中旬に右足の親指を骨折して早々に戦線離脱してしまうと、それ以降、中村選手はスタメン捕手に定着した。

打撃守備両面で大きな成長を見せた2012年

中村選手は首脳陣の期待に応えるように、ヤクルト投手陣を引っ張っていく。特に館山昌平選手との相性が抜群で、6試合で5勝1敗 防御率1.66という数字を残している(相川選手と組んだときの館山選手は14試合 3勝7敗 防御率3.03)。
他にも村中恭兵選手ら若手投手陣とも相性が良く、一気に投手陣の信頼も勝ち取っていっていったのだ。持ち前の強肩もいかんなく発揮され、盗塁阻止率も.467という高い数字を誇った。まだ絶対的なレギュラーというわけではなかったが、念願だった生え抜きの若手正捕手候補が、ようやく誕生したのだ。
打撃面でも6月にプロ初本塁打を記録しており、結局91試合の出場で.254(209-53) 1本塁打 15打点という成績を残した。三振数も31個と少ないのも良いポイントだ。今までの2番手捕手だった選手たちは、1発はあるものの確実性に欠けている部分が大きく目立っていたため、そういった意味でも、4年目ながら安定感のある中村選手はレギュラーとして固定しやすかったのだ。
2013年も相川選手との併用が続く。中村選手の出場試合数は81試合と前年よりもやや減少したものの、その中で4本塁打を記録。光るものは確実に見せていたが、相川選手も.279 6本塁打と好調だったため、完全に正捕手を奪い取ることはできなかった。何よりも、チーム防御率4.26はセリーグ5位。チーム順位も最下位に終わってしまい、個人の成績以上に、キャッチャーとして非常に大きな課題が残る年となってしまった。

2014年からは優先的に起用される

2014年からは中村選手が優先して適用されるシーズンとなった。特に目を見張ったのが打撃成績である。99試合の出場で規定打席には不足しながらも、.298(325-97) 5本塁打 41打点という成績を残し、長らく阿部慎之助選手以外に打てる捕手がいないという状況だったセリーグにおいて、大きな存在感を放った。
特にこの年のヤクルト打線には、山田哲人選手や雄平選手らを中心に3割打者が5人、20本塁打以上が3人という超強力打線が形成されており、中村選手も下位からこの打線の一端を担っていた。
しかし、チームは2年連続の最下位に、前年以上に悪化した防御率4.62という数字。けが人が多かったとはいえ、捕手としてはふがいない成績である。ただ打線は、セリーグでNo.1に輝いた。

正捕手として投手陣を引っ張りセリーグ制覇!

2015年のチーム防御率は3.31と、前年から1点以上も改善。先発投手陣は最後まで駒が足りない状態であったが、41sでセーブ王を獲得したバーネット選手や、中継ぎとして70試合に登板した秋吉亮選手やオンドルセク選手など、後ろが盤石だったのは非常に大きい。チームの打線は前年以上に絶好調で、川端慎吾選手が首位打者と最多安打、畠山和洋選手が打点王、そして山田哲人選手がトリプルスリーを達成し、本塁打王と盗塁王を同時に獲得。野手の主要タイトルのほとんどをヤクルト陣で占める活躍を見せた。
その結果、見事に2001年以来のセリーグ制覇を達成する。セリーグNo.1の打線に、盤石となった投手陣。これだけ投打がかみ合えば、優勝は当然の結果なのかもしれない。
2017年シーズンは、リードも打撃もまた1からのスタートになる。投打がかみ合えば、十分に優勝できる戦力があるのは2015年シーズンですでに証明されている。チーム優勝の鍵は、中村選手が握っているといっても過言ではなく、復調が望まれている。