「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

野球での監督から選手へのサインが届くまでの秘密の流れ

2016 8/11 21:57
野球・指導者
このエントリーをはてなブックマークに追加

野球におけるサインの役割とは

野球では選手個人の能力だけでなく、監督やコーチの経験やデータに基づいた指示も重要だ。イニング交代時やベンチで打順を待つ間は直接指示を受けることができるが、フィールドに出てしまうと難しい。その際用いられるのがサインだ。

攻撃時はベンチにいる監督の指示を3塁ランナーコーチに伝え、出塁したランナーや打者など選手に伝えるというのが手順だ。あらかじめチーム内で決めたサインを共有しておけば、敵にバレず指示を伝えることができる。

守備では捕手を介したサインが使われる

攻撃時には出塁したランナーや打者にサインを送るが、守備時にはキャッチャーがピッチャーにサインを送る。

守備時のサインと聞くと、キャッチャーが股の下から指を使って球種を指示することをイメージするかもしれない。だが、他にも打者や状況に合った守備ポジションなどの指示も必要だ。その場合、ベンチからのサインはキャッチャーを介してフィールドの守備陣に伝える。

ブロックサイン

野球で使われるサインは主に2種類ある。一つは身体を中心に帽子やベルトなど様々な部分を次から次に触っていき指示を表す「ブロックサイン」だ。

あらかじめキーになる箇所を決めておき、そのあとに触った部分が「実行」を示す。動きが複雑なので敵にバレにくいが、味方も見逃す恐れがある。また、相手に見られることなく確実にサインを出すタイミングが重要で、キャッチャーがピッチャーに返球する時がチャンスのうちの一つとされている。

万が一、敵にサインがバレた時のためにイニングごとにキー箇所を変えたり、キーの2番目に触った部分を「実行」にしたりと、工夫が必要な場合もある。

フラッシュサイン

もう一つは帽子を脱いだり、ある一部分だけを触るなど、一つの動作で完結する「フラッシュサイン」だ。ブロックサインと比べて単純なので味方が見逃す恐れはなくなるが、敵にも見破られやすい。そのため、フラッシュサインは少年野球でよく使われ、高校野球やプロ野球ではブロックサインが使われる傾向にある。

サインが伝われば返事もサインで

守備時にキャッチャーからサインを受け取った選手は必ずアンサー(返事)しなければならない。「サインを理解した」という言葉の代わりに、帽子やベルトをつまみ伝えることをアンサーという。

攻撃時のサインはランナーと打者の少人数で済むが、守備時には9人もの選手に伝えなければならない。内野手は前進ポジションをとるのか、ゴロの場合どの塁に優先して送球するのかチームプレーが要求されるため、一人でもサインを見逃してしまうと大きなミスに繋がることがある。そのため、一人でもアンサーを出していない場合はサインが取り消されることもある。

取り消しのサインも

サインが相手にバレてしまうと、作戦をかわされるだけでなく逆手にとられる恐れもある。その場合は「サインを取り消すサイン」がある。この「取り消しサイン」があれば、サインを間違えた場合も訂正することができる。

サインが取り消された場合はイニングや打順を待つ間に改めて「次の作戦」を指示することができ、あえてサインを取り消さずに「裏をかいた作戦」を実行することもできる。