「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

狭き関門、オリンピック陸上・短距離種目の出場資格を徹底解剖!

2016 10/27 18:11
オリンピック 陸上 短距離
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Pete Niesen / Shutterstock.com

オリンピックを愛する方へ。オリンピックの陸上競技の中でも注目度が高い短距離種目にスポットを当てます。日本代表選手の選考基準についても説明したいと思います。限られたアスリートだけがたどり着ける夢の舞台までのプロセスを紹介します。

短距離は、そもそもどのように種目が分かれているのか?

オリンピック陸上競技における短距離種目とは、クラウチングスタートでレースが始まるもので、男女ともに100m/200m/400mの3種目を指しています。
ちなみに、800m/1500m/3000mが中距離種目、5000m/10000mが長距離種目となります。こちらはクラウチングスタートではなくスタンディングスタートとなります。本稿で紹介する短距離走では、それぞれの走者に決まったレーンが与えられており、レーンからはみ出して前方の選手を追い越すことは禁止されています。

オリンピック出場選考会となる4つのコンペティション

日本陸上競技連盟は、4度のオリンピック出場選考競技会を準備しています。「世界選手権」は奇数年に開催される陸上界最大規模の国際大会。2015年の北京で開催されたものがリオデジャネイロオリンピック出場選考レースとなりました。
「日本選手権」は毎年6月に開催される日本陸上界最高峰の競技大会で、今年は名古屋で開催されました。
「グランプリシリーズ」は毎年日本各地で開催される日本陸上競技連盟主催の競技大会の一つ。今年は神戸・広島・和歌山・静岡で開催されました。
「ゴールデングランプリ」は毎年5月に開催される国際陸上競技連盟の公認サーキット大会です。かつて「スーパー陸上」と呼ばれた大会の後を継ぐもので、川崎を舞台に開催されます。

オリンピックに出場するための条件とは?

日本代表としてオリンピック出場資格を得るには、前述の4大会に出場しながらもクリアしなければならない条件が3つあります。1つ目は、世界選手権で8位までに入賞しかつ日本人最高位であること。2つ目はいずれかのコンペティションで各種目の「派遣設定記録」を満たし、日本選手権で8位以内に入賞すること。3つ目は「参加標準記録」を満たし、日本選手権で優勝すること。
以上3条件のいずれか1つを満たしていれば、代表選手として「内定」を得ることができます。その後、日本陸連より正式に発表されるという流れです。なお、この3条件を満たさずとも、参加標準記録を満たしたアスリートに推薦枠が与えられる場合もあります。

オリンピック出場選手の選考基準となる記録について

混乱しそうなので補足しますと、「参加標準記録」=国際陸上競技連盟が定めるオリンピック出場にふさわしい記録、「派遣設定記録」=日本陸連が独自に設定した内定に優位性を与える記録、となります。
例えば、男子100m走の参加標準記録は10秒16、派遣設定記録は10秒01。日本記録が10秒00ですから、派遣設定記録を満たしてオリンピック出場となるのはなかなかレアなケースかもしれません。短距離種目においては、各種目に出場できるのは最大3名までと定められています。そのため、ある種目で誰も2つの記録を満たしていなければ、日本からのオリンピック出場が0人ということだってあり得るのです。

オリンピックでの活躍に期待!短距離界を背負うアスリートたち

最後に、これからの陸上短距離界を背負うアスリートを3人紹介します。1人目は桐生祥秀選手(東洋大学)。高2で10秒01をマークしたことで注目を集めました。東洋大学に進み3年となった今年、再び10秒01をマーク。派遣設定記録を突破してオリンピック出場を決めました。
2人目はケンブリッジ飛鳥選手。ジャマイカ人と日本人のハーフで、自己ベストは10秒10、今年の日本選手権では10秒16で1位となり満を持してリオデジャネイロへの切符を手にしました。
3人目は山縣亮太選手。同じく今年の日本選手権で10秒17をマーク。ケンブリッジ飛鳥選手に次ぐ2位となり同じくオリンピック出場を決めています。3人とも20代前半のフレッシュな選手。初めてのオリンピックでの活躍を期待したいところです。

まとめ

「誰よりも早く走る選手が勝つ」のがオリンピックのみならず、短距離走の極意です。コンマ1秒の差を埋めるために日々鍛錬を重ねる選手たちがたくさんいます。日本代表としてオリンピックに出場できるのは、狭き門を突破し、選ばれた各種目の上位3人だけなのです。