「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

柔道の投技を上達させるコツとは?

2017 1/30 12:11
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by onot/shutterstock.com

数多く存在する柔道の技の中でも、花形として知られる投技。 今回はそんな投技の上達のコツを、わかりやすく紹介していきます。 投技の実践、練習の際の参考にしていただければと思います。

投技はセンスが命?

そもそも、「投技はセンスが命」とも言われる技です。寝技は練習次第で上手くなることができると言われているのに対して、投技はその人が元々持っているセンスが悪ければ、上手くはならないと言われています。
しかし、投技も練習によって上達が可能な技です。技をかけるまでの持ち込み方、投げる瞬間、そのすべてにおいて練習と経験がものを言います。練習が無駄になることはありません。決して諦めずに練習していただければと思います。

まずは筋力が大事!

柔道では、相手の力を上手く受け流すことによって、さまざまな技をかけていきます。しかし、投技は相手の体を持ちあげることによって技をかけるものです。ベストは筋力を使わず相手の力の受け流しによって投げることですが、それでも筋力があるに越したことはありません。最終的な決め手になるからです。 背負い投げならば、相手を背負う間合い、体勢に入ることができても、そこから持ち上げなければ意味がありませんよね。この時、相手が大柄な選手であればなおさらです。
そのため、まずは筋力トレーニングが必要不可欠でしょう。

足さばきを素早く行う

投技は、相手の間合いに素早く入る必要があります。素早く間合いに入ることができなければ、投げる体勢に移行するのを見破られ、技をかけることができません。
そのために、足さばきの練習を行うようにしましょう。普段上半身ばかりに意識が集中して、下半身の動きが後追いになってはいませんか?しっかりとついていっていますか? 上半身だけが先行するのでは、重心が安定せず技もかけづらいのと同時に、相手から技をかけられやすくもなります。足さばきを素早く行えることは、攻撃と守備の双方を磨くことに繋がります。

イメージトレーニングを行うこと

前述したように、柔道の技をかけるには練習と経験が必要です。そのためにイメージトレーニングを行いましょう。 藪から棒に技をかけ続けるのではなく、きちんとイメージしながら技をかける練習をします。自分の足さばき、そして相手の間合いに入るタイミング、間合いに入った後に技をかける体勢への移行に至るまで。その一連の流れを磨くことにより、文字通り流れるような投技の習得が可能になります。
相手が違っても、自分なりの確固たる勝ちの流れをつくることができれば、動揺せず戦えるでしょう。

基礎練習をしっかりと行う

柔道においては、プロでもアマでも基礎練習が大切になってきます。技の練習の前にもきちんと基礎練習を行うようにしましょう。 打ち込みを侮ってはいけません。打ち込みを行うことにより、自分の重心と相手の重心がどこに向かっているかを意識することができます。
重心を意識できるようになることで、あらゆる技をかけやすくすることができ、技をかけるまでの流れの誤りを修正することができます。 本格的な練習を行う前には必ずやっておきましょう。

まとめ

柔道の投技は練習することによって上達が可能です。 筋力、足さばき、技をかけるまでの流れに磨きをかけましょう。 それらは基礎練習を行うことによっても磨くことができます。必ず行うようにしましょう。