「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

諸刃の剣!柔道の横捨身技について調べてみた

2016 12/9 21:03
柔道
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Fotokostic/Shutterstock.com

柔道はとても熱くなれるスポーツだが、技の種類が非常に多くてよく理解できないこともしばしばあると思う。 技の内容や性質をちゃんと理解しておけば、もっと観戦が楽しくなる。 今回は柔道の技の種類のひとつである横捨身技を紹介する。

横捨身技って?

柔道には手技や腰技、足技など体の部位にちなんだ技がたくさんある。そんな中でも、捨身技というのは特殊であり、自身の体を捨てることで、相手を投げる力に変換させるものだ。
捨身技は、かけ方の違いにより真捨身技と横捨身技に分けられ、横捨身技というのは、体に対して横方面に体を捨てる技のことを言う。 派手な技が多く、試合観戦をしていて楽しいのだが、一方で捨身と言われるだけあって、失敗すると自分自身が不利な状況に陥ってしまう技なのだ。

横捨身技の種類はどれくらいある?

捨身技のうち、真捨身技は自身の後方に倒して相手を投げる技なので、あまりバリエーションはない。 しかし、横捨身技は、自身を左右に倒して投げる技なので、真捨身技にくらべるとバリエーションは多い。横捨身技は、現時点で15の技が認められている。15種類というのは手技の16種類に次いで多い数となっている。
横捨身技のおよそ半分の7種類は巻込という技だ。一時はこれらを別の技分類にすべきだという声があったが、現在でも横捨身技の一種に分類されている。

難易度が高くリスクの高い技

横掛は、相手の足を払うと同時に自分も一緒に倒れこみ、その力を用いて相手を投げる技だ。事前動作として足を払う必要があるので、適切な足技との連携で繰り出されることがある。
この技は非常に難易度が高く、通常の試合観戦においてはなかなか見ることができない貴重な技だ。また、難易度が高いだけでなく、技をかけた後に相手と一緒に地面に肩がついてしまうと、時に不利な判定が出てしまい、非常にリスクの高い技となっている。

浮いた気分になる浮技

浮技というのは、相手選手の足首を払い、自身の体を横に捨てながら倒れて投げる技のことを言う。 これを受けた相手は、一瞬浮いたかのような感覚を味わうことから、その感覚を取って浮技と呼ばれている。ただ実際には、浮いているというよりも、弧を描くように相手が飛んで行く様子を見ることができる。
この技の出しどころは、相手がこちらに向かって一歩踏み出してきた瞬間だ。どちらかというと、倒れる力を使うというよりも、相手がこちらに来る力を利用する形となっている。

技の失敗から生まれた大外巻込

大外巻込は、相手を投げる際に自分の体を相手に押し付ける形で倒れて投げる技のことを言う。 このような書き方をすると、非常にきれいに見えてしまうが、実際のところこの技は、他の技の失敗から生まれた技とも言われている。
この技は、大外刈りに失敗したときに、その失敗を隠そうとしたことから生まれた技であり、実際の試合においても失敗後の悪あがきとして使用される。 だので、あえてこの技をメインに練習するということはかなり稀と言われている。

まとめ

今回は、たくさんある柔道の技の中でも、横捨身技について紹介した。 横捨身技は、15種類という豊富さから、試合でよく見ることができる。 ぜひ皆さんも、今回ご紹介した以外の技も調べてみてはいかがだろうか?