「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

体のケアが大事!野球のキャッチャーが気を付けるべきこと

2017 2/9 09:26
キャッチャー 野球
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Jamie Roach / Shutterstock, Inc.

キャッチャーはピッチャーの投球を捕球する他に、送球や牽制も行います。本塁上でのクロスプレーではランナーを体ごと防ぐことも。怪我をする可能性が高いキャッチャーですが、怪我をしない為にどんなケアをすればいいのでしょうか?今回はキャッチャーがするべき体のケアについてご説明します。

キャッチャーがしやすい怪我とは

まずは親指の突き指です。キャッチャーを経験した人なら悩まされた事があるかと思いますが、恐怖心からボールを最後までしっかり目で追わない事や、ミットの構え方が悪い事でしやすくなります。
次にファールチップによる打撲や、バットでの怪我です。バッターが打った後に投げたバットが飛んできたり、振り切られたバッドが、キャッチャーの腕や後頭部に当たってしまう事がたまにあります。本塁上でのクロスプレーが怪我の原因としては多かったのですが、2016年から体当たりなどの危険なクロスプレーが禁止される事になった為、クロスプレーでの怪我は減ると思われます。

キャッチャーが痛めやすい箇所とは

キャッチャーは膝を深く曲げる姿勢が多いポジションです。その状態から立ち上がって投げる動作を繰り返し行う事で、膝に使い過ぎや疲労による炎症を起こしやすい傾向にあります。特徴的な姿勢によって腰の筋肉が緊張状態になり、腰椎椎間板ヘルニアになる可能性も。
またピッチャーと同じように、時にはそれ以上にキャッチャーはボールを投げる回数が多く、想像以上に肩に負担がかかり、肩を痛める事があります。さらに捕球時には、腕を内側に捻るような動作をする為、肘も痛めやすい箇所です。

怪我をしやすいキャッチャーの特徴とは

当たり前の事かも知れませんが、防具をきちんと着用していないキャッチャーは、当然怪我をしやすくなります。防具の着用がある程度決まっている、連盟の所属チームのキャッチャーはいいのですが、草野球などのチームでは、予算の関係か防具が準備されていない事が多々あります。
キャッチャーミットを使わず他の物で代用するなど、きちんとキャッチャーミットを使わない事も怪我に繋がる原因のひとつです。ミットの構え方が間違っていたり、俊敏に動けなかったり、股関節、膝や足首などの下半身が柔軟性に欠けているキャッチャーも、怪我をしやすいと言えるでしょう。

怪我をしない為にしておきたいケアとは

親指の突き指を防ぐには、まずキャッチングの技術を向上させる事が大事ですが、補助的なケアとしては、ストレッチとテーピングがあります。ストレッチで可動域を十分に広げておけば、負荷がかかっても突き指する可能性が低くなります。テーピングは靭帯をサポートするように巻く事で、突き指を防いでくれます。
柔軟性のある下半身をつくり、体を大きくする事も重要ですが、その為にはトレーニングの他に食事の内容も大事になります。食事の量を増やし、タンパク質と炭水化物をしっかり摂取し、睡眠もしっかりとるようにしましょう。

故障しない為にしておきたいケアとは

野球肩や野球肘の予防の為には、練習前の入念なストレッチ、練習後のクールダウンが大事です。アイシングの前には十分なストレッチを行わないと、筋肉が硬くなってしまうので気を付けましょう。下半身が柔軟に動かない事で、肩や肘の負担が大きくなってしまいます。柔軟体操をじっくり行い、ゆっくりと筋肉を伸ばすようにしましょう。
腰のケアには体幹部の筋肉、中でも腹筋群や腰背筋群、股関節の屈曲筋や伸筋、内・外旋筋と内・外転筋、下肢筋群等の筋力を鍛え、持久力と柔軟性を養う事が有効です。

元プロキャッチャー古田敦也さんが気を付けていた事

怪我を防ぐ為に前もってテーピングを巻いたり、負担がかからない体つくりに気を遣ったそうですが、これさえしておけば大丈夫という方法はないようです。しかしクロスプレー時などには、体当たりしてくるランナーに対して「力を抜いて自ら飛ばされる」事を実践したそうです。
一見派手に飛ばされるのですが、踏ん張って力んでない分、まともに一箇所に相手のパワーを受ける事なく分散されて、ダメージが一番少なくなるとか。そのような自分なりの大怪我をしない工夫が必要だという事です。

まとめ

キャッチャーというポジションは、怪我のリスクが大きいかもしれませんが、自分で試合を組み立てる楽しみがある、やり甲斐のあるポジションではないでしょうか。きちんと体をつくり、しっかり怪我に対するケアを心掛けて、誰にも負けないキャッチャーを目指して下さいね。