「スポーツ × AI × データ解析でスポーツの観方を変える」

野球選手の中でもピッチャーってどんな体のケアをしているの?

2017 2/9 09:26
野球 ピッチャー
このエントリーをはてなブックマークに追加

Photo by Photo Works / Shutterstock, Inc.

野球の中で中心となるのがピッチャーですが、ピッチャーというのは守備の間ずっと投げているので体力の消耗も大変激しいポジションなのです。ここではピッチャーに起こりやすい怪我やどのようなケアをしているのかを説明していきます。

ピッチャーに起こりやすい怪我、その原因とは

ピッチャーに特に多い怪我は肩関節唇損傷で、プロ野球選手の中からも毎年のように手術や長期離脱する人が出ています。投球動作が多い投手は肩関節への負担も大きい為、関節唇が損傷し肩を動かす時に関節がうまく動かず可動域が狭くなってしまい、強い痛みも伴います。
またピッチャーは、ハードな練習等で下半身に疲労が蓄積している為に腰痛を伴ったり、変化球などを無理なフォームで長年投球を続けている事で肘関節靭帯損傷を引き起こす場合もあります。

ピッチャーに起こりやすい怪我の予防方法は?

野球肩は重症になってしまうと短期間では治りにくい為、軽症のうちに治療することが求められます。また肩関節唇損傷には腰部や股関節や柔軟性を高め正しいフォームを身につける事で肩への負担を減らすといった予防も大切です。
同時に野球肩や腰痛はオーバーユースによって起こることが多いので、定期的に身体を休ませ筋肉の負担を減らす、練習メニューの見直し、そして栄養バランスの良い食事をして入浴、睡眠といった日常の生活でしっかり疲労を回復させることも重要です。

怪我をしやすいピッチャーとは? 

ピッチャーは投球で必ず疲労していますので、その日のうちにできるだけ疲労回復させることが、疲労蓄積を防いで怪我の予防になります。
しかし代謝や筋力が落ちていると筋肉の疲労回復が遅くなり負荷が蓄積していきます。また悪いフォームでの練習を繰り返す、変化球をより速くしようなどとして無理な投げ方をしたり、練習や大会で連日の投げ込みを続けてしまうと野球肩、野球ひじと呼ばれるように、ひじや肩に炎症を起こしてしまいます。

ピッチャーのケアにはストレッチが必須

ストレッチは念入りに、そして継続して行うことが大切です。特に投げる前後には時間をかけて行いましょう。ストレッチによって肩や肘の可動域が増加し、股関節がやわらかくなる事で球速がアップしたり、怪我の防止にもつながります。
あの黒田博樹投手や山本昌投手も身体のケアには時間を惜しむことなく使い、丁寧なストレッチで柔軟性を高め、怪我をしにくい体を手に入れていました。また現役メジャーリーガーの上原浩治投手も、ストレッチロールを使うなど運動前後のケアはしっかり行っているのです。

ピッチャーには筋力トレーニングも欠かせない

ピッチャーは、まずランニングなどの筋トレにより下半身を鍛えて、投球の際に体がブレないようにしなければいけません。そして肩、背中、胸と全身をバランスよく鍛えて体力をつける事で怪我のリスクを減らします。特にピッチャーにとって大切な肩周りは、筋肉量を増やさずにインナーマッスルを鍛える事が怪我の防止にもなります。
筋力トレーニングのあとはしっかり抜くこと、負荷をかけすぎない、ストレッチを組み合わせるなどの工夫も必要です。

まとめ

いかがでしたか?投手は投げる事によって投球技術を磨いていくのですが、疲労の回復が早い体つくりも大切なので、徹底した自己管理が必要になってきます。日本プロ野球界最年長記録を作った山本昌選手のように、ケアをしっかりして好きな野球をずっと続けていきましょう。